お金のこと
こんにちは、ダンナです。 今回は久々にお金のお話です。実は少し前から米ドルMMFの購入を進めていました。 本記事では、なぜ株やETFではなく「米ドルMMF」を購入している理由について述べていきます。
近頃、FIRE(Financial Independence, Retire Early)という単語を見かけなくなりました。もしかしたらまだ知らぬ場所でブームの最中なのかもしれませんが、鎮火しつつあるように思います(FIREだけに…寒…い)。 なぜFIREムーブメントは落ち着きを見せている…
こんにちは、ダンナです。 久々の更新で何だか懐かしい気持ち。 ずっとブログ更新したかったのですが、資格取得を最優先にしました(すみません)。 さて、今回は新調した節水シャワーヘッドについて体験談を綴っていきたいと思います。 後日、節水効果のほ…
こんにちは、ダンナです。 皆さんは【FAANG2.0】をご存知でしょうか。 今までのFAANGは、Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Googleといったアメリカを代表するハイテク企業の頭文字をとった造語でした。 一方、FAANG2.0はロシアによるウクライナ侵攻やイン…
こんにちは、ダンナです。 今年も残りわずかとなりました。 本当に早いものです…。 面白おかしくお仕事をして、真面目にヨメと遊び、機械的に貯蓄をする。 そんな一年だったと思います。 来年はどんな一年にしようかと考えるのは楽しいもので、目標ややりた…
引用:Amazon「一生楽しく浪費するためのお金のお話」 「私の一生、いくらあれば安心ですか?」 こんにちは、ダンナです。 今回は「一生楽しく浪費するためのお金のお話」について、ダンナの見解や感想を混じえながらお話していきます。 本書はオタク女子で…
こんにちは、ダンナです。 先日、趣味の記事を書いたのですが、嬉しいことにご本人様から認知して貰えました。しあわせ…。 他にも海外の方から「英語版も読みたい」とコメントがあった為、英語の記事を書いたので驚いた方もいるかもしれません。
投資信託では見た目は殖えているが、実感が沸きにくいというデメリットがあります(個人的なデメリットです)。一方、少額からの投資であれば効率よく福利効果を得られるというメリットがあります。実は高配当株投資は効率の悪い投資です。配当金が支払われ…
こんにちは、ダンナです。 久しぶりの一問一答シリーズです。お金について記事にするのが久しぶりすぎて、ちょっと嬉しい。書くの好きなんですよ、お金のこと。お金が好きですからね…。 さて、今回ヨメから受けた質問は三つ ・なんでSPYD等の高配当株ETFを買…
こんにちは、ダンナです。 最近、身近なお金の相談窓口のようになっています。 投資信託などの資産運用から始まり、確定申告やふるさと納税についても聞かれることが多くなりました(何故だろう)。 そんなダンナがよく聞かれる「ふるさと納税の返礼品」につ…
こんにちは、ダンナです。 前回、「投資信託とETF(上場投信信託)、結局何が違くて、どっちが良いの?」ということについて記事にしてみました。コメントこそ残らないものの、多くの人に読んでいただけたようで、書いた甲斐がありました。 性格や職業柄(?…
「投資信託とETF(上場投資信託)、結局何が違くて、どっちが良いの?」 以前「ETFってなに?オススメの銘柄は?」という記事を書きました。 個人的には丁寧に書いていたつもりですが、結構難しいそうです。 なので今回は初心者でも用意に嚥下の出来るような…
こんにちは、ダンナです。 2022年に入ってからというもの、株式市場は大騒ぎの様子。 SNSでは「一体どうしたらいいんだ!」「買い時はいつだ!」など少し錯乱した様子の方も散見されます。 焦りや不安は視界を狭め、行動を歪めます。 投資の世界に限らず…
こんにちは、ダンナです。 今年の4月から社会人になる義弟に向けて「社会に出る前に伝えたいお金のこと」と題して、お金について教えました。 その時の内容を他の「新社会人」にも知って貰いたいと思い、稚拙ながら文章として纏めました。急いで纏めたので…
こんにちは、ダンナです。 最近、「ダンナさん、ダンナさん。ふるさと納税って何?どんな物をもらっているの??」と聞かれることが多くなりました。 「ふむ、確かに今までどんな物を頂いてきたのだろうか。」と気になり、過去の返礼品を見返してみました。
こんにちは、ダンナです。 賛否両論のある子育て世帯への10万円給付金について、大変興味深いアンケート結果を目にしました。 なんでも給付されたお金を41.8%の人が貯蓄に回すとのこと(※)。 やはり日本。貯蓄に回すひとが大半なのは概ね予想通りとも言…
こんにちは、ダンナです。 今日は大晦日!なんとか投資備忘録も間に合いました。 色々あった一年でした。 メモを見返すたびに、自分の勉強不足や優柔不断さを痛感する程に…。 来年の相場に向けて、10月から12月も一気に振り返りましょう。 過去記事がまだの…
こんにちは、ダンナです。 年末の総まとめ第三弾です。 今回は7月から9月(第三四半期)までの出来事を記録していきます。 前回、前々回が未読の方は先に御一読いただけると嬉しいです。
こんにちは、ダンナです。 前回からの続き 第二四半期の備忘録です。 第一四半期が未読の方はぜひ一読いただければ幸いです。
こんにちは、ダンナです。 濃厚な一年となった2021年 そろそろお別れの時期がやってまいりました。 今年、どんなことを考えて、どんな気持ちになって、どんなことをしたのか…。 2022年以降の投資で迷った時の備忘録とすべく、一年間を振り返って見たいと思い…
こんにちは、ダンナです。 今回は11月から楽天証券やSBI証券でも取り扱いの始まった、米国変動金利優先証券ETF『PFFV』について調べていきます。
こんばんは、ダンナです。 最近は投資に関する情報が溢れ、YouTubeやブログ、Twitterなどで調べれば直ぐにでも投資が始められる状況にあります。 それ故、基礎を知らずとも投資ができるという危うさもあります。 今回は投資初心者が先ず理解しておくべき便利…
こんにちは、ダンナです。 今回は『世界のエリート投資家は何を考えているのか』で紹介された、ヘッジファンドの帝王"レイ・ダリオ"氏が個人投資家向けに考えた「オール・シーズンズ戦略」について解説していきます。
こんにちは、ダンナです。 今回はWealthNaviを解約した理由について書いていきます。 これからWealthNaviに加入しようかと考えている人、WealthNaviを解約しようか悩んでいる人の一助となればと思いますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。 以前ま…
こんにちは、ダンナです。 今回は債券ETF【SPAB】について紹介していきます。 米国総合債券ETFといえば、AGGやBNDが広く知られていますが、SPABについてはあまり目にしないな~と思いましたので記事にしてみました。
こんにちは、ダンナです。 今回はJ-REIT(リート)ETFを使って毎月分配金を得る方法について説明していきたいと思います。 J-REITってなに?という方は以下の記事をご参照ください。 okomemgmg.hatenablog.jp それでは始めましょう。 目次 ーーーーーーーーー…
こんにちは、ダンナです。 今回はサラリーマンでも安心して不動産投資の出来る 「J-REIT」について書いていきたいと思います。 不動産投資は「ワンルームマンションで損した!」、「アパート経営でこれだけ利回りがあるというのに話が違う!」といった悪いイ…
こんにちは、ダンナです。 今回は資産運用をはじめる前に~金融リテラシー編~について説明していきます。 これが最後のお話で、一番重要な部分でもありますので、頑張って説明できればと思います。 まだ「支出の最適化編」、「自己投資編」を読んでいない方…
https://pixabay.com/images/id-5241253/ こんにちは、ダンナです。 今回は前回の続き「資産運用を始める前にやらなければならないこと」の、自己投資編について話していきたいと思います。 まだ前回の記事を読んでいない方は、順番に話すことに意義があるの…
近年、誰でも簡単に投資が始められるようになり、ダンナが投資を始めた頃よりはだいぶ距離の近い存在になってきたように感じます。いうて、まだ20代。投資歴は数年程度の甘ちゃんですが、それでもここ数年で大きく変わったと感じます。 その最たるものがLINE…