ごはんがおいしい。

将来新潟に還りたい夫婦の生活記録

MENU

【新潟移住計画】新潟のどこに住むか検討してみた

こんにちは、ダンナと申します。

新潟の漠然とした空気に魅入られ、毎日セッセッと移住の準備をしています。具体的には資産運用や資格取得など準備しています。

これらは新潟移住以外にも、様々な境遇の方にあらゆる面で参考になるのではと考え、体系立ててお話することにしました(詳しくはコチラ)。

今回の記事は「地方移住を検討している方」、あるいは「経済的自立を目指している方」の一助になると思います。

些か抽象的で、具体性に欠ける記事です。

今回は「新潟移住に際し、ダンナの脳みそはどう動いているのか書いた記事」とします。

他にも副題のとおり生活記録も兼ねてゆっくりと更新していきます。

どうかお付き合いのほど宜しくお願い致します。

 

居住地の選定に必要な2つの考え方

「私たちにとって心地よい居住地」を定めるにあたり、考慮すべきことが2つあります。

1つ目は「収入に見合った場所に住む」ということ。身の丈に合わない生活というのは、いずれ破綻します。だからと言って、安い場所に住まなければならないという訳でもなく、収入に対してバランスを取ろうと言う話です。

家賃や不動産価格は単純で、その土地が便利であればあるほど、また、日本においては築年数が浅ければ浅いほど高くなる傾向があります。

敷地面積は揺るがぬ基準で、購入時のお金だけでなく、維持コスト(税金等)も多くかかります。

これら要因が足し算、あるいは掛け算の組み合わせで値段が増減していきます。

当たり前のことですが、意外と重要なことです。

 

2つ目は「思い出や憧れを蔑ろにしない」ことです。新潟移住を夢見たが、どことも知らぬ場所や憧れとは違う場所に住むのでは意味がありません。

「私は新潟のちょっと田舎感に惹かれて住みたいんだ。だけど、便利さも捨てられない。」と、考えていたにもかかわらず、周囲にスーパー等はなく、山奥のぽつんと一軒家に住んでしまうのは、思い描いていた移住生活から乖離してしまいます。

 

より理想とする移住計画に向け、「お金」と「理想」の二つを別々に考え、混ぜ合わせていこうと思います。

 

コストパフォーマンスを重点においた選定方法

「お金」と「理想」。この2つの相反する要望を叶えるために、土地勘や地方自治体の制度を把握する必要があります。

たとえば地方自治体の制度。

IターンやUターンの移住者に向けた「移住支援金」というものを設ける自治体もあります。

年齢制限や就業等の条件はありますが、対象となれば数年程度の家賃支援だけでなく、様々な支援が受けられます。

とはいえ補助金は一時的なもの。

長期的に住むため、支援金抜きでのランニングコストを把握する必要があります。

 

検討項目

大きな固定費は幾つかありますが、移住生活にあたり検討した内容は以下のとおり。

・賃貸家賃の相場を調べる

・戸建ての相場を調べる

・家賃と戸建て(税金や修繕費含む)のコスト比較

・自動車の保有について検討

自治体の水道料金について調べる

・生活する上で必要な施設を挙げる

などなど…。

意外と知られていませんが、水道光熱費は各自治体で異なります。それだけでなく、国民健康保険料にも地域差があります。乱暴な言い方をすれば、人がいる場所や財源に余裕があるところほど負担額が減ります。

しかし、こういった費用は定められたもの。

あの手この手で対策は取れますが、まずは自分の裁量如何で変わるものを考えましょう。

 

「戸建て派VS賃貸派」

聞く人によると、この論争は永遠に集結しないそうです。

まるでキノコタケノコ戦争のようですね(これは確か終結しましたが)。

 

私はといいますと、賃貸派です。

一括で戸建てを買うならば別ですが、ローンを組むならば賃貸で良いと思っています。

ちなみに2022年現在。

新潟市の中古戸建てであれば1000~2000万あれば買えるそうなので、ローンを組まずに現金一括もありかなと考えています。

とはいえ、一度に大きな支出はリスクが大きいと感じます。

天災は避けることが防ぎようのないリスクです。

また、日本の不動産は使い捨てのような建物も多いと感じます(偏見)。

そうであるならば、生活スタイルや気分に合わせて移り住むことが出来る賃貸で良いのではないか、というのが賃貸派である理由です。

 

新潟県中央区の賃貸相場は2LDK以上で7.6万円

新潟県中央区の中古相場はリノベ済で2000~3000万円

単純計算でも2000万円と比較しても20年弱経たなければ釣り合いません。

固定資産税や修繕費、災害リスクなどを加味すると更に釣り合わないと感じてしまいます。

とはいえヨメは戸建て派。このあたりは現在もお話中です。

 

車は必要なのか

「田舎暮らしをするなら車は必要」と聞きます。

僕もそうであると考えていましたが、一度固定観念を無視することにしました。

創意工夫でどうにかなるのではないのか。

例えば駅の近くに住む。

例えば必要に応じてタクシーを使う。

例えば電動自転車を使う。

例えばレンタカーを使う。

などなど…。

実際に車がなくても生活している人はいます。

これについてはより詳しく新潟を知る必要があると感じています。

 

思い出や憧れを重点においた選定方法

そろそろお金の話に飽きてきた頃でしょう。

安心して下さい。僕も飽きています。

ここからは脳みそをからっぽにした方法です。

住みたいところに住みたい。

これがシンプルかつ最強な決め方であるといえます。

 

正直、多くを語る事はできません。

感情ほど言葉にするのは難しいものはありません。

私は語彙に乏しいため、正確に気持ちを表現することが出来ないため音楽を始めました。音楽は良いものです。人間が生み出した文化の極みです。

閑話休題

 

そもそも新潟のどこに惹かれたのか

とはいえ、それだけでは読者の方も釈然としないでしょう。

そこで思い出や憧れに重点をおいた場合に、原点回帰が有用であったことを語っていきたいと思います。

私が新潟を好きな理由。実はとても抽象的な感想ばかりになります。

たとえば程よく人が居ない所。そこら辺を歩いても僕を知る人が居らず、また、新宿や東京と比べたら圧倒的に絶対数が少ないです。

たとえば静かである所。圧倒的に音が少ないです。新潟は誰かの歩く音や話す声、あの建物に人がいるかもしれないという生活音などが少ないです。広大な土地にポツンと自分がいる感じが好きです。

たとえば赤褐色の道路。雪国であるが故のデメリットなのかもしれませんが、私にとって、赤い道路というのはアイデンティティが確立されていると思いました。

 

勿論、ご飯が美味しい、日本酒が美味しいなど理由もありますが、美味しいご飯は東京のほうが多いですし、日本酒も東京で沢山飲めます。

結局は文化や空気に惹かれているのだと思います。

僕の口癖のようなものですが、「東京には何でもあるけど、何も無い」と言っています。

なんでもあるからこそ、思い入れとなるものが少なく、また希薄化してしまうのです。

 

幾つか理由建てをしてみましたが、実はどれもしっくり来ません。

色々考えた中で、もう一度「新潟のどこに惹かれたのか」について考えました。

私が感動した場所の各所にはヨメとの思い出や、ヨメ自身の思い出が多いことに気づきました。

極論、昔からあるイオンでも感動します。そこで友人と何をしたのか、どういう生活を送っていたのか。そういうことを嬉々として話すヨメが好きなのです。

また、その思い出の一部になれるのも嬉しいのです。

 

もう一つの可能性

ここまで書いてきた上で、以下のような疑問も浮上します。

「思い出の一部になれるのが嬉しい」ということはどこでも良いのだろうか。

思い出が作れるならば、東京のままでも良いのではないだろうか。

私は常に否定的な意見を持ち続ける癖があります。

思い込みで失敗しにくいため、個人的には気に入っている癖です。

新潟移住計画を進めることは夢への実現に向けて歩くと同義ですので、良いことだと思います。

しかし、常に「本当に新潟移住が必要なのか」という選択肢を残しておくのも良いと思っています。

 

【移住計画のまとめ記事はコチラ】

okomemgmg.hatenablog.jp