こんにちは、ダンナです。
久々の雑記、テンションが上がります。
実はつい先日、ぬか床を買いました。


無印良品さんで890円(税込)
安いのか高いのか分かりません。
楽天市場やAmazonを覗く限りでは、
少し安いらしいです。
読者様「でもでも、お味はどうなの?!」
心配ございません。
先人たちの高評価は確認済みです。
また、無印良品さんのぬか床は、
みたけ食品さん「発酵ぬかどこ」のOEM商品らしいです。
※OEM:Original Equipment Manufacturing
最近では、ヨメも食べたい食べたいと渇望していた
モスバーガーさんの「バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン」
これも確かOEMだったと思います。
山崎パンが作って、モスバーガーブランドとして売る
そんなイメージです(間違っていたらすみません)。
ともあれ、無印ぬか床も「発酵ぬかどこ」も、
どれも高評価だったので初心者向けには良いと判断
善は急げと購入しました。
これ、意外と重いんですよ。
1キロと書いてはありましたが、見た目以上です。
ダンナ史上初のぬか床
最初に選ばれたのは株でした。
いえ、蕪(かぶ)ですね。
ついつい株のことばかり…(ノ∀`)タハー

この蕪を綺麗にあらって、皮を剥きました。
諸先輩方から「塩もみするとええで」と
ご指導賜ったので、もみもみしました
暫くすると水が出てきたのですが、分かるかな…?

もう1つ、対照実験として皮付きも漬けました。
こちらも塩もみしました。
あくまでも皮の有る無しですね。
やる時はとにかく丁寧に洗って、土を落としましょう。

ついに開封されたぬか床がコチラ
なんだかツンとした匂いが良い香り
と、思ってくんかくんかしていたら臭くなりました
嗅ぎすぎは臭いですね、何事も

こちらに荒々しく、それはもう男らしく
蕪を突っ込んでいきます。ドカドカ
(実際はビビってゆっくりやってました)
漬け込んだ様子がコチラ

漬け込んだらあとは1-2日待つだけとのこと…
ふふふ、可愛いやつめ、待たせるとはな…
ちなみにカブの葉も美味しいよ!と聞いたので、
こちらも丁寧に丁寧に洗って漬けました。
色味があって良いかもね…!
この日の夜はぬか漬けにありつけなかったので、
残った蕪でポタージュを作りました。
新婚旅行先で出た蕪スープが美味しくて…
真似しようと頑張りましたが、プロに遠く及ばず
それでも手間暇かけたご飯は美味しいですね
漬け上がりが楽しみです。
それでは、また
ダンナ
こんな記事も書いてます
okomemgmg.hatenablog.jp
okomemgmg.hatenablog.jp
okomemgmg.hatenablog.jp
okomemgmg.hatenablog.jp
okomemgmg.hatenablog.jp